快挙!明るい選挙推進優良活動賞受賞!

模擬選挙班の活動が認められ、公益財団法人明るい選挙推進協会より、明るい選挙推進優良活動賞を受賞しました。
賞状(大きい!)と副賞の目録。

受賞した模擬選挙班の4年生のメンバー。

これまでの熱心な活動が認められて、本当にうれしいです。
授業期間中も、長期休み中も関係なく、小、中、高校で授業を行ってきたメンバーの努力が実を結んだということだと思います。
4年生がぬけると3年生が1名ということで、新しメンバーもぜひ入ってほしいです。

(助手 宮野)

秋期教育学コース合宿

2016年12月11日(日)、12日(月)に教育学コースの合宿が玉スポーツセンターで行われました。




1日目は、学生が自らのゼミ(演習)をラウンドテーブル形式で省察し、共有しました。
普段、ゼミを超えて、ゼミでの研究を共有する機会は少ないので、非常に盛り上がっていました。
間が持たないのではないかと心配されていた3時間は、あっという間に過ぎ、足りないくらいでした。

2日目は朝8時半から4年生が卒論、就職活動を振り返り、3年生と共有しました。12月8日、9日に卒論を提出し終えたばかりでしたが、何をテーマにし、どのように書き進めたのかを4年生は振り返るいい機会になっていたようです。3年生も、漠然としたイメージしかない卒論に対して、リアルな感想を聞くことができて、具体的なイメージをもつことができたのではないかと思います。



2日間にわたって、非常に濃密な時間になりました。

第11回早稲田教育実践研究フォーラム

11月12日に、今年で11回目となる早稲田教育実践研究フォーラムが開催されました。

今年は、例年のラウンドテーブルに加えて、午前中は福島県浪江町立浪江小学校校長 遠藤和雄先生に「原発避難の中での学校―浪江小学校の取り組みから―」というテーマで講演していただきました。 (後援:早稲田大学 総合人文科学研究センター「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」研究部門)参加者は、いまだに先の見えない避難先での子どもたちの様子や子どもを支える学校の取り組みに熱心に耳を傾けていました。

ラウンド・テーブルでは、教育、福祉、芸術など多様な実践に関わる人たちが、実践をかたり、省察しました。

100名ほどの参加者があり、発表者も聴き手も深い学びをえることができたのではないかと思います。

卒業式が行われました。

早いもので、すっかり春ですね!

教育学コースでは、学士・修士の学位授与式が3月26日に行われました。

学位授与式の様子。

梅本先生からのご挨拶

修了生たちと一緒に。

学部の卒業生と一緒に。

学位記授与式の後は、卒業を祝う会が開催されました。

記念にジグゾーパズルになった卒業写真をいただきました。


教育学コースで学んだことを、新しい場所でいかして、人生を切り開いていってくれると確信しています!

ご卒業、ご修了、本当におめでとうございます。


(執筆:助手、宮野)

第15 回教育学研究発表大会を開催しました

2016年1月24日(日)に早稲田大学文学学術院教育学会主催で、教育学研究発表大会を開催しました。

今年で15回目になる大会は、学部の卒業論文の発表が35本、修士論文が3本、学部のグループ発表が8本、院生の発表が5本、院のグループ発表が1本、合計49本の発表がありました。

11の分科会に分かれて行われた発表では、活発な質疑応答の場面も多々見られました。

発表者だけでなく、閉会式での会長の増山均先生の研究者としての顔が見ることができたのではないかという総括のことばにもありましたが、研究者としての先輩の顔を見ることが後輩の励みにもなるのではないでしょうか。

発表大会の後、学部生たちは、「追いコン」が行われました。

2・3年生がこの日のために、準備を重ねてきました。
2・3年生からのムービーや

4年生全員からのメッセージ


先生方からのメッセージ

4年生からのムービー

ゼミごとの写真

など、心のこもった追いコンでした。

2・3年生から4年生への尊敬や4年生から2・3年生への愛情、4年生同士の友情など、温かい気もちにあふれた本当に本当にすばらしい会でした。
2・3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
4年生のみなさん、卒業を確実なものにしつつ、新しい場所で、教育学コースで学んだことを存分に発揮してください!でも、人生に迷ったら、いつでも、教専に戻ってきてください。

教育学コース秋合宿を行いました!

11月21日、22日に多摩市の多摩スポーツセンターにて教育学コースの秋合宿を行いました。

25名ほどとこじんまりしとしていましたが、その分、濃密な時間となりました。
4年生にとっては、最後の合宿となることもあり、4年生の参加が多かったです。

1日目の分科会のテーマは、4つのグループにわかれて機械化と人間、教育についてまじめに議論しました。

最終的には、機械化という視点から2500年の教育がどうなっているかという視点から議論。
機械化が進むことで、ユニバーサルデザイン化が進むのではないかという視点や、
全てが記録されてしまう恐ろしさ、人間は失敗する、無駄があるというのが人間の強みではないか、
人間は人と人の間に存在する以上、関係性という存在にとって不可欠。それは機会には担えないのではないか。など、いろいろな意見が出てきました。

夜は、お楽しみの懇親会!
恒例の、梅本先生の乾杯のあと、ゲームなどをしつつ、交流を深めつつ、夜も深まっていったのでした・・

続いて2日目は、恒例としては、スポーツなのですが、今回は、聖徳太子ゲーム、マッシュルームの塔などさまざまなグループワークをしました。
聖徳太子ゲームは珍解答続出、パスタをつかってマッシュルームをどれだけ高くできるかというマッシュルームの塔では、グループごとに個性ある塔ができました!

最後は、記念撮影!

2年生

3年生

4年生

みんなで

充実した1泊2日となりました。

企画を考えてくれた感じのみなさん、そして参加者のみなさん、お疲れ様でしたー!4年生のみなさん、合宿で存分にリフレッシュした分、卒論、ラストスパート、ファイトですー!

(助手:みやの)